TAISEI GROUP PROJECT
大成建設グループ くらしと街のコンシェルジュ
大成建設 Technology & Solution テクノロジー&ソリューション(テクソル)

プロの仕事がつくり出す、日々の“当たり前”。知られざる設備工事、そのリアルとは

2022.09.22

文:くらしと街のコンシェルジュ編集部




大成建設グループ企業の大成設備と聞いて、どんなイメージを思い描くでしょうか? 設備が意味するのは建築設備のこと。新築される建物の空調や水回り、電気配線の敷設といった、建物に生命を与え、快適に機能させるために必要な部分の工事を主に手掛けています。


同社においてもうひとつ、事業の中核を成す主要分野は、既存の建物のリニューアル工事。築年数が経ってまず劣化してくるのは、躯体ではなく建築設備の部分です。日頃のメンテナンスや適宜行われる修繕工事と異なる点は、リニューアル工事においては、ただ古くなった部分や壊れた部分を直すのではなく、さらにアップデートされた設備へのアップグレードにより、建物の性能を向上させるというところにあります。


今回は東京支店工事部長の佐野忠行を、現在建て替え工事が行われている現場を訪ね、話を聞きました。



建物に生命を与え、そこに集う人々が快適に過ごすための設備工事




「大成設備では、得意先や官公庁が発注する設備工事の施工、そして親会社である大成建設が受注する建築案件の設備計画および施工を担っています。私自身は計画から完成引き渡しまでの施工管理を担当するほか、社内の働き方改革に向けての組織内管理業務にも携わっています」


律儀で誠実そうな人柄が、会って早々の自己紹介の表情や声色から伝わってきます。今回の取材先が工事現場だからこそ、一般には馴染みのない「建築設備」についても話を聞くことができました。


「設備工事は、お客様のご要望に応えて、空調・衛生・電気の分野を計画/施工するもので、目に見えない『裏側』にあるものがほとんどです。トイレは唯一、建築設備の役割を理解するうえで分かりやすい部分になるかもしれません。便器はただそこにあっても、役に立ちませんよね? きちんと給水管や排水管に繋がれて、ボタンを押して水が流れてこそ、利用者が安心して使うことができるというわけです。建物の中で、目には見えないけれど流れている水や電気、温度や湿度がコントロールされた空気は、人体に例えるなら血管を流れる血液、あるいは呼吸によって体内に取り入れる酸素のような、生命活動を維持していくために欠かすことのできない、とても大切な役割を担っているのです」

人間に例えるならば、血管部分に当たるという配管やダクト、配線など。ここに必要な空気、水、電気が通り、初めて建物としての役割が機能し 水道が使え、電気がつき、冷暖房が部屋を巡るという、日々の当たり前が生まれていく。

分かりやすい例えによって、「建築設備」について説明してくれた佐野。ふだんの業務において、どのようなことに心を砕いているのか聞いてみました。


「設備工事においては、品質に関する決まりごとが細かく無数にあります。それが間違いのないように、正しく施工されるように管理するのが、私自身の主な任務です。私が勤める大成設備という会社は、歴史ある大成建設のグループ企業として、その品質に関して大きな期待を背負っているという自負と責任感を感じていますね。


また大成建設グループとして、例えば学校、病院、官公庁、工場など多岐に及ぶジャンルや規模の建物を手掛けていて、次にどんな案件を自分が担当することになるのか、常に新しいチャレンジがある点がやりがいになっています」


現場にはありとあらゆる種類の配管や配線がそこかしこにあり、工事がいかに広範に及ぶのかを想像することができます。ひとつのビルに、いったいどれだけの量の配管や配線などが必要なのでしょうか?


「建物の規模や種類にもよりますが、こちらの現場で使用される配管やダクトを合わせると、延べ21km分くらいの長さになります。例えると、ちょうどハーフマラソンで走る距離くらいの長さです。その物量もさることながら、それを一つひとつ人が手で取り付けを行っているというところに注目していただきたいですね」

確かな技術で丁寧に、美しく張り巡らされた配管や排気ダクト。その取り付けは全てが手作業で行われるというから驚きだ。


プロフェッショナリズムで安全と品質にこだわる




「空気も水も電気も、建物の機能だけでなく人の生命に関わる重要な要素ですから、その設備工事に携わる者にも国家検定で定められた資格が必要とされています。大成設備では、多くの優秀な技術者を抱えている点でもお客様から高くご評価いただいており、社内では新たな資格取得のための教育を積極的に提供し、研修を実施しています」


案件ごとに必要な、最高のプロフェッショナルたちを組織して臨むことができるのが、大成設備の強みであると語る佐野。自身も1級管工事施工管理技士資格に加え、1級電気、消防設備士の資格を持ちます。


「同じ建設現場というものは、ひとつとしてありません。現場ごとに、例えば季節、方角、立地条件などを仔細にわたって検証し、そこに合わせた最適な施工計画を練ります。我々の仕事においては、事前のプランニングや段取りがとても大切になってきます。内装工事まで仕上がってしまったら、そう簡単にやり直すことはできませんから。自分の経験上、この段取りをしっかりしておけば、その案件はもう8割方、大丈夫と言えるような気がしています。あとはもう、百戦錬磨の現場のプロたちに任せることができますからね」


施工に入ってから、佐野がもっとも気にかけるのは、現場の「安全」であるといいます。


「まず安全。そのために、あらゆる確認作業を徹底しています。注意の目が行き届かなくなる部分、手薄になってしまいそうな部分がないように、常に計画と現場を確認しながら、適切な人員配置を心掛けています」

大成建設グループとしての誇りを持ち、安全を第一に、ストイックなまでに整えられた工事現場。一切の妥協を許さないというスタッフたちの品質へのこだわりが伝わる。

そうした苦労のゆえに、竣工引き渡しの際には、他の何にも代え難い大きな喜びを感じることができる、と話す佐野。でも、ただ喜ぶだけでなく、都度プロジェクト全体を振り返り、さらなる進化のための手がかりを探すことを忘れません。


「どんなに綿密に丁寧に計画をしても、不測の事態や外的要因もありますから、計画どおり100%順調に進むということはなかなかありません。9割方計画どおりにいけば、自分的にもまず納得することができます。120%完遂できたときは『やったぞ!』という感じで、喜びに堪えませんね。その喜びがあるから、また頑張れるのでしょう。お客様にご満足いただけていると感じるのは95%以上ですが、自分としては5%くらいの後悔や反省が残ることが多い。その5%の後悔と反省をしっかり振り返ることで、次に生かすようにしています」


ストイックなまでに仕事の質にこだわるのが、佐野のプロフェッショナリズム。他にもお客様のために、マイルールを大切にしています。


「適正な設備を適正な品質でつくるというシンプルな目的を実現するために、全ての起点となる図面づくりに一切の妥協を許しません。特に、既存の建物のリニューアルを手がける際には、過去に描かれた図面が何より重要な資料となります。お客様の将来のためにも、丁寧かつ精確な図面を描いて残すことにこだわっています」


そうした佐野の一途なプロフェッショナリズムが、お客様からの信頼と評価へと繋がっていきます。「建物ができてお引き渡しした後も、お客様からご連絡をいただくことがあるんです。特にお仕事の話ではなくても、フランクでカジュアルなコミュニケーションをとっていただけるということは、ひょっとすると何より嬉しいかもしれませんね」

東京支店工事部長の佐野忠行。発する言葉の一つひとつに、仕事に対しての誠実さと誇りを感じさせる。


人にも環境にも優しい会社を目指して




最後に、今後の志について聞いてみました。


「大成建設グループとしては、環境省が脱炭素社会実現への取り組み(カーボンニュートラル)を推進していることもあり、我々もその実現について日々議論し、取り組みについて検証しているところです。そうした大きな意味での環境への取り組みもありますが、私自身、社内の働き方改革の実現に向けての組織内管理業務にも携わっているので、職場環境についてもどうやったら改善できるかをもっと考えていきたいですね。


現場で働くうえでも、もともと会社同士というより、人と働いているという感覚がありますので、社内やグループ企業の人たちだけでなく、例えば協力会社さんや職人さんなど、様々な関わりのある人たち皆が、より良い環境で働けるように尽くしていきたいと思っています」


真っ直ぐな目で、そう語ってくれた佐野。彼が思い描くより良い未来の実現へ向けて、大成設備はこれからも、目には見えない部分で建物を支える建築設備をご提供していきます。
mail_outlineお問い合わせはこちら